| <<前のページ | 次のページ>> | 
              
              
                
                
                  
                    
                      | 2025年5月26日(月) | 
                     
                    
                      | 合不合判定テストの申込 | 
                     
                    
                      
                      
                        
                          
                             | 
                             明日(27日)午後1時から四谷大塚の「合不合判定テスト・第2回」の申込受付が始まります。 
                            web上からの申込になりますが、以前は人気のある中学校の会場は申込受付2日目には満員締切になったこともあり、今は極力13時少し前からパソコンを開いて準備し、13時と同時に申込むようにしています。T・М・T35期小6生たちも数名受験しますので、全員第一志望の会場でテストを受けられるよう努めます。9月以降の「合不合判定テスト・第3回〜第6回」の4回分の申込受付は7月29日(火)午後1時から一斉に始まります。 
                              【2025年度合不合判定テスト実施日】 
                              ◇第1回 (済) 4月6日   ◇第4回  10月5日 
                              ◇第2回   6月29日  ◇第5回  11月16日 
                              ◇第3回   9月7日   ◇第6回  12月7日 
                             第6回終了後、ここから入試日まではあっという間です。「合不合判定テスト」「合判模試」などで予行演習を重ね、志望中学合格!目指しましょう!! | 
                           
                        
                       
                       | 
                     
                  
                 
                 | 
              
              
                
                
                  
                    
                      | 2025年5月19日(月) | 
                     
                    
                      | 月例記述テスト&中間テスト(評定平均) | 
                     
                    
                      
                      
                        
                          
                             | 
                             本日(19日)、小5生・小6生の「月例記述テスト・A」を実施します。小6生たちは先週の記述の授業ではテキストの問題を各々次々にこなしていました。また、小6生同様、小5生たちも前回テストの見直しはしっかりやってくれた様子です。後は「記述のルール」をしっかり守り、誤字・脱字のないように注意深く、また、最後まで書き切れるよう粘り強く臨んで下さい。 
                             今週半ばより私立中高生の「中間テスト」が始まります。新学年を迎えて初めての定期試験です。全科目で良い点数を取れれば最高ですが、1科目でも2科目でも、抜きんでた点数を取り、今迄とは違う自分の姿を先生方にアピールすることも大事です。また、高校生にとって今回の「中間テスト」は、大学の推薦入試に必要な「評定」の基となる第一歩になります。高校1年から3年の1学期までの「評定平均」のことを考えると、高校1年の成績はかなり重要です。上位校の推薦入試を考えているならば、「失敗は許されない!」位の覚悟で、今回「中間テスト」に臨んで下さい!! | 
                           
                        
                       
                       | 
                     
                  
                 
                 | 
              
              
                
                
                  
                    
                      | 2025年5月12日(月) | 
                     
                    
                      | 月例記述テストA&フラワームーン | 
                     
                    
                      
                      
                        
                          
                             | 
                             先月末に実施した小学部の「月例テスト・2」の結果は、「月例テスト・1」の偏差値と比べて、上昇した生徒も数人いましたが、残念ながら下降した生徒の方が多少多くなってしまいました。御父母の皆様方には誠に申し訳なく思います。次回の「月例テスト・3」は6月7日です。良い成績を残せるよう本日から4週間、しっかり学んでいきましょう。その中で、来週月曜日(19日)には「月例記述テスト・A」を実施します。前回「記述テスト・@」の答案用紙に細かく記されている数多くの「コメント」をじっくり読み込み、今回は「月例テスト・3」と並行してしっかり復習して下さい。 
                             話しは変わりますが、本日(12日)の真夜中、13日に日付けをかえた午前2時ごろ、2025年5度目の満月を迎えます。5月の満月は「フラワームーン」と呼ぶそうです。そして天候にもよりますが、本日小6生が授業を終えた8時ごろには南東の空の低い位置に「フラワームーン」が見えるはずです。見つけられれば良いことがあるかもしれません。 | 
                           
                        
                       
                       | 
                     
                  
                 
                 | 
              
              
                
                
                  
                    
                      | 2025年5月5日(月) | 
                     
                    
                      | ゴールデンウイーク終盤 | 
                     
                    
                      
                      
                        
                          
                             | 
                             長いゴールデンウイークも明日終了します。進学教室T・М・Tは7日(水)から再開します。 
                             小学部の皆さんは6月7日(土)の「月例テスト・3」に向けての学習が始まります。満期の5週間に少し足りないですが、皆さんしっかり学んで下さい。また、中学部の皆さんは、今月下旬から新学年になって初めての「中間テスト」が実施されるはずです。先生方にも新しい自分をアピールできる機会にも必ずなります。そんなに時間はありませんが。皆さんしっかり準備して下さい。 
                             皆さん、今月も全力で学習しましょう! | 
                           
                        
                       
                       | 
                     
                  
                 
                 |