本文へスキップ

青いトマトを赤いトマトに!!進学教室T・М・Tは墨田区押上で子供たちと共に成長し続ける学習塾です。

TEL. 03-5637-8795

〒131-0045 東京都墨田区押上1-15-1・1F

T・М・Tの1週間DIALY

<<前のページ | 次のページ>>
2013年9月30日(月)
月例テスト
 今週末、小学部の「月例テスト・5」を実施します。小4生・小5生は夏休み後、最初のテストになります。サマースクール前半で一度学習した単元を8月末から今週にかけて再び学習した単元から出題されるテストです。T・M・Tの『先取り授業』の成果を是非見せて欲しいものです。
 小6生は後期二度目の記述テスト『適性検査T・U』を実施します。先週返却した一度目の答案の直しを糧に今回もしっかり臨んで下さい!
 来週は中学部も記述テスト『適性検査T・U』を実施します。テキストの復習をして記述のルールを守り、こちらもしっかり臨んで下さい!!
2013年9月23日(月)
ロボット教室・10
 先週土曜日(21日)、前週に引き続き「ロボット教室・10」を開講しました。この日は「ミドルコース」の授業だったので、『蒸気機関車ロボットSL-2013』の応用編です。
 皆それぞれアイデアを持っていたようで、アレンジして組み立て、また崩して組み立て、次々に作品として仕上げていました。最終的には「荷物を運ぶ」という機関車の最大の特性を試すかのように『荷台』を取り付け、荷物として「お弁当」や「テキスト」などを『荷台』に乗せ、見事に運搬に成功していました。よく頑張ってくれました。
 次回は10月5日(土)10時30分から開講します。次の課題ロボットが今から楽しみです。
2013年9月16日(月)
ロボット教室・9
 先週土曜日(14日)午前10時30分より、「ロボット教室・9」を開講しました。先月から小2生も1名加わり、本格的に「ベーシックコース」のロボットを作ってもらい、また小5生たちは「ミドルコース」の2台目の作成になり、少人数ながらもみんなで楽しく、また元気良くロボット作りをしてもらいました。
 今回の「ベーシックコース」は『ジャイアントホッパー』、小2生には少々難しいロボットでしたが、講師の手を借りて部品を選び設計図を見比べ、ちょっとずつ形作っていきました。12時過ぎに完成した時、達成感あふれるとても嬉しそうな笑顔を見せてくれました。
 「ミドルコース」は『蒸気機関車ロボットSL-20T3』の作成でこちらも結構難しい内容でした。それでも小5生はロボット作りが皆大好きなので、てこずってはいましたが、こちらも昼過ぎには何とか完成しました。
 次回は今週土曜日、応用編の講座です。
2013年9月9日(月)
月例テスト
 先週後半、中学部の「月例テスト」を実施しました。夏休み後、最初のテストです。特に中3生は『都立版』という東京都都立高校の入試問題にかなり近い形式のテストであり、
  国語の作文・記述問題
  数学の作図・証明問題
  英語の記述問題・リスニング
  理科・社会の記述問題
など、実践さながらの問題でした。
結果が楽しみです。
 今週後半には小学部の月例「記述テスト・適性検査T・U」を実施します。サマースクール中、2度開講した「記述特訓」り成果はいかがでしょうか?特に初めてテストに臨む小4生にはしっかり書いて欲しいと思います。
 がんばって下さい!! 
2013年9月2日(月)
後期授業開始
 先週火曜日(27日)、T・M・Tの後期授業が始まりました。墨田区・台東区の小・中学生は先週一杯夏休みだったので、多くの小学生は3時前に来室し、4時半からの授業に備えていました。
 小学部の授業は早くもサマースクールの成果が出て小4生・小5生ともシリーズの1単元目は軽くクリアしてしまいました。皆自信を持って問題に臨んでいましたので、もうひと頑張りで、きっちり身に付いてくれるものと思います。
 中学部も9月中旬から始まる期末試験にも備え、こちらも皆結構早めに勉強しに来てくれました。小学生同様、1単元目に戻っての学習は自信を持って臨んでくれ、難度が高いことなどまるで気付かないかのようにスラスラと解いていました。
 まだ始まったばかりの後期授業ですが、皆さん自信を持って臨んで下さい! 応援します。






バナースペースEL 03-3618-5872
FAX 03-3618-5873