<<前のページ | 次のページ>> |
2014年6月30日(月) |
父母懇談会&ロボット教室・31 |
|
先週土曜日(28日)午前11時より、T・М・Tスーパー個別コースに在籍する御父母の皆様にお集まり頂き、「父母懇談会」を開催しました。この日は朝から小雨が降りしきり、少々肌寒い日の懇談会となりました。
始めに現状のご報告として、個別生全員に受けてもらった「記述テスト」の結果をお知らせしました。御父母の皆様には本人の答案を読んで頂き、その内容の意味するところ、そこから読み取れる課題と今後の取り組み方等説明しました。
次いで、7月23日より始まる「サマースクール」の受講の仕方、取り組み方をご紹介し、本人が目標・目的を見定め、「何をしたいのか!」を明確にし、参加して欲しい旨説明しました。
一方的な説明に終始してしまった感が強いですが、この足元の悪い中、「父母懇談会」に御参加頂きありがとうございました。
この日は懇談会の横で、「ロボット教室・31」を開講しました。スタートアップの「三輪ロボ」、ベーシックの「ロボフィッシュ」、ミドルの「スーパーロボザウルス」と3種類のロボット作成が進行していましたが、皆元気よく、真剣に取り組んでいました。
ミドルコースの小6生は中学受験のため残念ながらこの日が最後の講座になりました。お疲れ様でした。中学受験もいよいよ最後の夏休みが来ます。励んで下さい!! |
|
|
2014年6月23日(月) |
受験コース父母懇談会 |
|
先週土曜日(21日)午前11時より、T・М・Tの受験コースに在籍する御父母の皆様にお集まり頂き、「父母懇談会」を開催しました。夏至の日のこの日は朝から快晴で、ギラギラした太陽が輝いていました。
まず始めに現状の報告です。
今回初めてT・М・Tの「父母懇談会」に参加して下さった小4生の御父母の皆様に
・漢字テスト 宿題の完成度について
・月例テスト・3の結果について
小5生・小6生の御父母の皆様に向けても同様の報告をさせて頂きました。
中学部の皆様には「中間テスト」終了を受け、数週間前からの勉強に取り組む様子を報告しました。
次に7月23日から始まるT・М・Tの「サマースクール」の日程・内容を報告です。
・小学部の予習シリーズ(下)の「先取り学習」
・中学部テキストの全単元の「先取り学習」
・小6生の入試問題チャレンジ
等、夏休みの過ごし方を含めお話ししました。ほとんどこちらからの一方的な報告・説明になってしまいましたが、1時間程で無事終了することができました。
御父母の皆様方、御参加の程ありがとうございました。 |
|
|
2014年6月16日(月) |
サタデートライアル・3&ロボット教室・30 |
|
先週土曜日(14日)「サタデートライアル・3」を開講しました。この日は朝から久し振りに快晴で、夏至が近い最強の太陽がさんさんと輝いていました。
始めに短歌・俳句の暗唱です。読みの後、倒置法・頭韻・脚韻等の解説をし、5分間の練習です。この日のスタートは小6生、全員何とか2首2句成功!次の小5生も3つできました。
続いて「短文作り」です。今年は真面目な?生徒が多いのか、今一つ面白味に欠ける普通の文が多く、また「人間」という主語設定で文を書ける生徒が少なく、この3回目でも今一つというところでした。
文章読解の後、再び5分間の暗唱練習です。小6生→小5生→小6生の順に発表してもらいましたが今度は全員、見事に4つ成功してくれました。
次回は7月12日です!!
この日はちょうど30回目の「ロボット教室」も開講しました。小学1年生の生徒達も加わり、ちょっと賑やかにスタートしましたが、この1年生の子たちがそれぞれ優秀で、「ベーシックコース」の「ロボフィッシュ」を早々に仕上げ、余った時間で「ミドルコース」のロボットに少しだけ挑んでもらいました。また、「スタートアップ」の生徒もとても丁寧に部品を選び出し、見事に「三輪ロボ」を完成することができました。
次回は28日です。 |
|
|
2014年6月9日(月) |
月例テスト・3 |
|
今週土曜日(14日)、小学部の「月例テスト・3」を実施します。
小4生には今回が初めての「月例テスト」になる生徒もいます。先週実施した「プレテスト・3」の結果は今一つでしたが、今週一週間しっかり復習して下さい!
小5生は前回2の得点を少しでも上回るよう励んで下さい!
小6生は今回を含め、四谷大塚の「月例テスト」はあと2回です。この2回で自己最高得点を取れるよう頑張って下さい!
小学生のみなさん!「月例テスト・3」しっかり臨んで下さい!
今度の日曜日(15日)、いよいよ「ワールドカップ」が始まります。
ガンバレニッポン!! |
|
|
2014年6月2日(月) |
月例テスト・記述編 |
|
今週、進学教室T・M・Tでは「記述テスト・2」を実施します。
小学生・中学生には一般教養・記述対策としての「適性検査模擬試験T」と作文・論文対策としての「適性検査模擬試験U」を実施します。どちらも選択肢の問題など1つもなく、「T」ではグラフを作成したり、資料・表を読み取ったりして数10字から100字程度で解答します。「U」ではあるテーマを基に200字から400字の作文・論述を作成します。
高校生には、大学生・社会人までを対象とした一般教養対策としての「適性検査T」と同様に記述力を図る「適性検査U」を実施します。「T」の内容は多岐に渡り、あるテーマを深く掘り下げ考察させたり、その感想を求めたりします。「U」では概念的なテーマを基に、200字から400字の作文・論述を作成します。
T・M・Tの指導方針の柱!「ものを考える力」それを「表現する力」「伝える力」、つまり「文章を書く力」、皆さんどうか磨いて下さい!! |
|
|