<<前のページ | 次のページ>> |
2025年4月28日(月) |
ゴールデンウイークに向けて |
|
先週土曜日(26日)、小5生・小6生の「月例テスト・2」は無事終了しました。当日は10時過ぎに小6生が来室し、10時半にはほとんどの生徒たちが集合し、最後の「復習」を熱心にしていました。11時にテストを開始し、14時少し前に終了。小5生も小6生も皆さんテストに真剣に向き合っていました。テストの結果は早ければ本日昼過ぎには四谷大塚のweb上で確認できるはずです。後ほど期待して確認します。
進学教室T・М・Tは本日(28日)を含め今週は休講です。もちろん学校がありますから、生徒たちは毎日が休みではないですが、御家族でご旅行等計画されているかもしれません。御両親にお願いですが、できればその際、お子様に主体的に考え、行動できる場を用意して頂ければ幸いです。その中で、自動車でお出かけならば、走行中、時速120kmは分速では?また、秒速では?5kmのトンネルを通り抜けるのは何分かかるか?また、給油の際にはガソリン1リットルあたり大体何km走行できたのか、そして地理的なこと、歴史的なことを含め、少しの時間でも「やり取り」をし、決して叱らないように導いて頂ければ幸いです。誠に勝手なお願いとは存じますが、御両親の皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます。 |
|
|
2025年4月21日(月) |
小学部・月例テスト2 |
|
今週土曜日(26日)、小学部の「月例テスト・2」を実施します。今回のテスト範囲の単元は3月中旬から学習を始めましたが、「春期講習会」で2週間近く中断したため、算数・理科は講習会後に3月分の復習を絡めながら授業をしています。
小5生・小6生とも、今週水曜日(23日)、金曜日(25日)に「月例プレテスト・2」を実施しますので、予行演習として今週の授業でしっかり学びつつ、プレテストに臨んで下さい。そして、プレテスト後は本番テスト直前まで復習をして下さい。教室はテスト開始1時間前には開いていますので、復習の場として活用しても構いません。
小5生・小6生の皆さん、前回「月例テスト・1」の成績を超えられるよう、今回「月例テスト・2」を是非ともがんばって下さい! |
|
|
2025年4月14日(月) |
月例記述テスト@ここから感じること |
|
先週金曜日(11日)、小6生の「月例記述テスト@」を実施しました。今年度初めての月例記述テストですが、35期の小6生たちは週二回、授業の始め30分程記述の学習をしていて、「書くこと」に対しては積極的に進められるようになっています。ただし、少々問題があります。それは「書く」ため、知識量が少ないことです。15年位前までの中学受験を目指す5、6年生は「ゲーム」は既にあったものの、御家庭で購読している新聞や、テレビのニュース等で「情報」を感じ、日常生活の中でもお小遣いで買い物をし「消費税」を体感したり、プロ野球選手の「打率」を見聞きしたり(男の子だけかもしれませんが…)、身近に「知識」がごろごろしていました。「知らないことば」が今、多すぎるのです。予習シリーズを学習し、そこから雑談を始めても誰も知らず、話題を広げることが年々難しくなっている気がします。公立中高一貫中学校の出題で「記述」が受験教科としてほぼ必須となり、学習して記述力と知識を増やすことも、大事なことなのでしょう。
本日(14日)、小5生の「月例記述テスト@」を実施します。しっかり臨んで下さい! |
|
|
2025年4月7日(月) |
35期小6生たちへ! |
|
先週金曜日(4日)、8日間に渡るT・М・Tの「春期講習会」は無事終了しました。
小5生・小6生たちは週の後半になるにつれ多くの生徒たちの来室時間が早くなり、教室で学習の準備をし、授業に臨んでいました。講習会の目的『先取り学習』は、小5生の国語・社会は最終日に全単元終了し、小6生は全単元終了後、総合回も学習することができました。算数・理科は、小5生が全単元の3分の2強、小6生は同じく3分の2弱が終了しました。35期小6生たちを中心に、全員が無遅刻・無欠席、毎朝元気良く来室し、前向きに、明るく学習に励んでくれた「春期講習会」でした。
そして彼らは本日(7日)、小学校・中学校で新学年としての「始業式」を迎えます。最高学年の小6生・中3生たちは、それぞれ9日(水)、10日(木)には新1年生を迎えて「入学式」にも参加します。
T・М・Tの35期小6生の皆さん、小学校では下級生たちを適切に導き、学級内では受け身ではなく自発的に取り組んで下さい!そして、T・М・Tでは宿題を含めた学習全般の完成度を高め、力強く中学入試に挑んでいきましょう。御家族の強力なお力添えはもちろんですが、講師一同、全力でサポートします。 |
|
|