本文へスキップ

青いトマトを赤いトマトに!!進学教室T・М・Tは墨田区押上で子供たちと共に成長し続ける学習塾です。

TEL. 03-5637-8795

〒131-0045 東京都墨田区押上1-15-1・1F

T・М・Tの1週間DIALY

<<前のページ | 次のページ>>
2013年6月24日(月)
受験コース「父母懇談会」・ロボット教室・4
 先週土曜日(22日)午前11時より、T・M・Tの受験コースに在籍している御父母の皆様にお集まり頂き、「父母懇談会」を開催しました。
  ・各学年の現状報告
  ・サマースクール主旨説明及びその内容
  ・後期授業に向けての取り組み
を学年・科目毎に説明しました。
 またこの日小学部の皆様には、前日届いた「月例テスト・3」の結果を直接返却し、成績が上下した理由など細かく話すことができました。さらに中3生の皆様には「記述テスト」の答案返却ができ、生徒達の内面をしっかり読み取って頂くことと、書きことばのルールを親子で考えて頂くことの重要性などお話ししました。
 御父母の皆様、長時間に渡って参加して下さり誠に有難うございました。

 この日は6月2度目の「ロボット教室・4」も「父母懇談会」と併行して開講しました。
 今回は前回作品を改良し「レスキュー」の能力をいかに向上させるかがポイントです。講師を交えて皆でいろいろ話し合い、自分の作品を少しずつ仕上げていきました。
 最後にさまざまな障害物を乗り越える実験をし、前回とは明らかに違う能力を持ったロボットを作り上げました。
 次回は7月13日(土)です。この日は「ロボット教室」の『体験授業』を実施します。興味のあるお子様がいましたらぜひご参加下さい!
2013年6月17日(月)
月例テスト・3
 先週土曜日(15日)、小学部の「月例テスト・3」を実施しました。
 この日はほとんどの生徒たちが午前中、小学校の授業があり、T・M・Tの開始時間には間に合わないと思いましたが、5時間目まである生徒以外全員定刻前に集合してくれました。そしてテストまでの10分前後しかない時間を惜しんでみんな予習シリーズ、ノートの見直しをしていました。
 テスト開始後どの生徒もいつになく集中している様子で、周りをキョロキョロしたり、筆記具で遊んだりしている生徒は誰もいませんでした。
 来週半ばには結果はでます。みんながしっかり得点してくれること、期待しています。

 先週からトップページ中央に『先取り授業』の成果をPDFにて紹介しています。
T・M・T生の成果を是非共ご覧下さい!!
2013年6月10日(月)
ロボット教室・3
 先週土曜日(8日)10時30分より「ロボット教室・3」を開講しました。
 今回からいよいよ「ベーシックコース」のスタートです。今月は「レスキューロボ」の作成で、数百個ある部品から使用するものを一つひとつ選別し、(今回は『黒シャフト1.5ポチ』を見つけ出すのにみんな苦労していました。) 「モーターボックス」「ギアボックス」と組み立てていきました。途中、組み合わされた「ギア」の回る方向をチェックしたり、ギアの歯の数の違いでギアごとの回る比率を出したりしました。(今回は5種類のギアを使いました。)
 皆1時間前後で完成し、「レスキュー」の目的として、ゴムタイヤの特性を知るため、さまざまな障害物を乗り越える実験をしました。結果として、通常のゴムタイヤでは滑らかな障害物は乗り越えられても、ちょっとした障害物でも乗り越えるのはかなり難しいことがわかりました。
 今回は完成品の「正面図」「側面図」、また次回予定している「アレンジ図」を方眼紙に書いてくることを宿題にしました。
 次回は6月22日(土)です。今から楽しみです。
2013年6月3日(月)
教育セミナー・9
 先週土曜日(6月1日)午前11時より、『第9回教育セミナー』を開催しました。週間天気予報では雨でしたが、爽やかで過ごしやすいまさに「行楽日和」と呼びたくなるようなすばらしい日になりました。
 − 中学・高校から大学までの選び方 親として、なすべきことは何か −
というテーマの下、進学教室T・M・Tのスーパー講師「藤田雅之」氏に講演して頂きました。
  1. 学校大編成時代
  2. 中学・高校・大学入試での記述方式の問題の増加
  3. 「書く力」が時代を生き抜く力
  4. こんな時代に「親」としてどうすればいいのか?
     なすべきことは何なのか?
詳細に実例を挙げ、細かに板書し、気迫すら感ずる語り口で御父母の皆様に説明しました。御父母の皆様もその語り口に引き込まれるように真剣な眼差しで参加して頂きました。
 次は御父母の皆様の思いを御子息に伝えてみてはいかがでしょうか?






バナースペースEL 03-3618-5872
FAX 03-3618-5873