<<前のページ | 次のページ>> |
2013年12月30日(月) |
冬期講習会 |
|
12月26日(木)から始まったT・M・Tの「冬期講習会」は昨日(29日)で前半を終了しました。
小学部は1つ上の学年の予習シリーズの「先取り学習」を始めました。小4生も小5生も分量の多さ、難度の高さに圧倒されながらも必死に励んでくれました。特に小4生は毎日授業終了後に次の日の宿題をやるためひたすら学習していました。
中学部も1つ上の学年のテキストを用意し、小学生同様「先取り学習」をしています。こちらも難しい単元が続く中、熱心に学習しています。
そして23期生たちは朝から夕方まで文字通り「特訓」しています。「入試問題」を解いたり弱点補強を中心とした「知識のおさらい」をしたり、志望校に応じた「解法テクニック」を学んでいます。さらに23期生たちは今日(30日)、明日(31日)も「年末特訓」に励んでいます。年明け3日も「正月特訓」があります。
「冬期講習会」後半は4日(土)スタートです。
しっかり励んで良い年を迎えて下さい!! |
|
|
2013年12月23日(月) |
ロボット教室19・冬期講習会 |
|
先週土曜日(21日)10時30分より本年度最後の「ロボット教室・19」を開講しました。ベーシック・ミドル両コース共前回の応用編です。
ベーシックの「手ながモンキー」は、つり手の工夫をして、たこ糸・なわ飛び用の縄、巻尺などいろいろな素材の「ロープ」を使って、前後に動かし楽しんでいました。途中落下して少々分解してしまいましたが、さらに工夫を重ね実験を続けていました。
ミドルの「チクタクロック」は「重り」を用いて自然の力で振り子と針を動かす実験を、こちらもさまざなま「工夫」を試みながら楽しんでいました。
この日はロボット受講者が久々に全員揃い、皆充実した面持ちで終えることができました。新年は1月11日(土)にスタートします。
今週木曜日(26日)からT・M・T「冬期講習会」が始まります。23期生にとっては受験直前の「10時間特訓」の授業になります。朝から夕方まで「勉強漬け」の生活です。
志望校合格目指して頑張りましょう!! |
|
|
2013年12月16日(月) |
ロボット教室・18 |
|
先週土曜日(14日)10時30分より、「ロボット教室・18」を開講しました。この日は前週に引き続き「ミドルコース」の「チクタクロック」と、「ベーシックコース」のロープを渡るよ!「手ながモンキー」を作成してもらいました。
「手ながモンキー」は昨年までは「ミドルコース」用で、少々難しいと思いましたが、1時間程で完成し、たこ糸の上を滑るように前進・後退し移動させることができました。バランスを調整しながら工夫し、いつになく楽しげに取り組んでいました。
「チクタクロック」も前週同様、ギアを組み合わせて針を動かすところで手間取っていましたが、こちらも1時間程で完成し、振り子の動きと針の回転を調整しながら楽しんでいました。
今週の土曜日(21日)は両コースとも応用編の講座を開講します。年内最後のロボット教室です。『工夫』することを楽しみましょう!! |
|
|
2013年12月9日(月) |
ロボット教室&父母懇談会 |
|
先週土曜日(7日)10時30分より「ロボット教室・17」を開講しました。この日は「ミドルコース」だけの講座で、今月のロボットは振り子時計ロボット「チクタクロック」という振り子も動くたて長のものでした。
大小のギアを微妙に組み合わせ針に動きを伝える作業に皆少々手間取っている様子でした。それでも1回目の課題は全員クリアでき、次回の予習を少しだけして、無事終えることができました。
また、この日は11時より年内最後の「父母懇談会」を開催しました。
・冬期講習会の内容
・新年度の予定
・新年度カリキュラムの説明
・2月1日の教育セミナーの意義と内容
・授業料
等、細かく説明させて頂きました。
御父母の皆様、お忙しい折、参加して下さり誠に有難うございました。
来年度もよろしくお願い申し上げます。 |
|
|
2013年12月2日(月) |
ロボット教室 |
|
先週土曜日(30日)、10時30分より「ロボット教室・16」を開講しました。この日はベーシックコースが「コマ回し君」、ミドルコースが前回に続き「ロボザウルス」の応用編です。
「コマ回し君」は前回作品から、コマの回し方をより良くする方法を学びました。
・どの部分を重くするのか?
・重いコマと軽いコマはどちらがよく回るのか?
など、テキストに載っていないこともいろいろ試してみることができ、とても楽しく実験していました。
「ロボザウルス」は速く歩くことに重点を置き、
・歩幅を大きくしたり、小さくしたり
・どの足にゴムを付ければ滑らず効果的に動くのか
・ギアの回転をどう制御するのか(ラチェット)
など、かなり細かく学ぶことができました。
最後に完成品をしっかり動かしてみましたが、全長60pを超える巨体が、頭や手を動かしながら想像以上に速く前進することができ、生徒だけでなく、講師ともども感動して終えることができました。
次回は12月7日です。 |
|
|