本文へスキップ

青いトマトを赤いトマトに!!進学教室T・М・Tは墨田区押上で子供たちと共に成長し続ける学習塾です。

TEL. 03-5637-8795

〒131-0045 東京都墨田区押上1-15-1・1F

T・М・Tの1週間DIALY

<<前のページ | 次のページ>>
2014年10月27日(月)
ロボット教室・39
 先週土曜日(25日)、「ロボット教室・39」を開講しました。この日は朝から雲一つない快晴で、風もおだやかで、とても清々しい一日でした。
 今月のベーシックコースのロボットは、竹刀で一本!「ケンドーロボ」です。10月12日(土)に「竹刀」を作ることからスタートし、胴体に取り付け滑らかに振り下ろせるように調整し、次に胴体部にモーター部を接続し、前後に動かす工夫をしました。手こずっている生徒もいましたが、みな何とか完成にこぎつけました。
 そして、この日はアレンジに取り組んでもらい、竹刀を長くしたり、バランスを取るため後ろに荷重をかけてたり、今までにない工夫をみな楽しそうにしてくれました。
 後半はみんなで対戦です。1対1の対決では、思うように制御できず、勝手に負けて!?いましたが、対戦を続けるうちに前後のコントロール、動かし方がうまく工夫できるようになり、みんなで揃って対戦を始めると、皆それぞれ個性?をぶつけ合い歓声を上げながら、盛り上がっていました。まだまだ対戦したくて仕方ないようでしたが、次回の説明をし、無事終了しました。
 次回は今週土曜日、もうすぐです!
2014年10月20日(月)
記述特訓
 T・М・Tでは月に2回、土曜日の午後に「記述」の指導を行っています。
全学年を対象にはしていますが、中学生は学校行事等で月に一回程しか参加できません。けれど小学部は4年生から6年生が毎回ほぼ全員参加しています。9月から始めた小4生たちは結構楽しそうに文を作ったり、字数を決めてことばの意味を書き上げたりしています。ベテラン!?の小5生・小6生たちは時には書き直しのために大量の消しゴムを消費してはいるものの、次々にテキストを進め、仕上げています。特に小6生は毎月の「記述テスト」でその実力を発揮してくれ、採点は厳しいですが確実に記述力はアップしています。
 中学入試では国語に限らず、社会や理科にも記述の問題が年々増加していて、一般的には大変なものと捉えられがちですが、T・М・Tは余裕で立ち向かえる生徒がたくさんいます。
 次回は今週土曜日(25日)、皆さん、楽しく書き進めましょう!!
2014年10月13日(月)
サタデートライアル・6
 先週土曜日(11日)午前10時20分より「サタデートライアル・6」を開講しました。
 いつものように始めに「短歌・俳句」の暗唱です。頭韻・脚韻・枕詞等の解説後5分間の練習です。小6生からスタート!少々つまづいてしまい、4つ全て成功したのは小5生と小6生数人でした。
 次いで「知識問題・漢字編」。2チームに分かれて板書してもらいました。こちらも1チームの小6生たちが送りがなを数問ミスし、久々に怒られるハメになってしまいました。
 次は「説明文の読解」です。15分程で解いてもらい答え合わせをすると、いつもあまり目立たない小5生女子が次々に正解し、小6生を含め2番目の好成績でした。
 最後は再び暗唱です。5分間の練習後、小6生からスタート!またまた最悪のスタート!一つもできず交代。3人続けて3つ止まり。プレッシャーの中、先程の小5生が挑戦!いつもに比べ自信ありげに読み進め、見事に4つ成功してくれました!!最後も小6生がキチッと締めてくれ何とか無事に終了しました。
 次回は11月8日です。しっかり臨んで下さい!
2014年10月6日(月)
日曜セミナー始まる
 昨日(5日)、T・М・T24期生の小6生・高3生のための特別講座「日曜セミナー」が始まりました。
 朝9時前から入試問題のスタートです。第一志望校の今年1月から2月にかけて実施された最新版の問題を本番さながらに挑戦してもらいました。
 午前中、小6生は4科目、高3生は3〜4科目を解いてもらい、順次、採点・得点の集計です。小6生は合格最低点との比較で少なからずダメージを受けた生徒がほとんどでした。やはり「第一志望校」はそんなに甘くないようです。
 午後は高3生はひたすらテスト直しをやってもらい、小6生は「四科のまとめ」を使って、それぞれの弱点科目の補強です。「できる」と思っていたことが意外に「できない」ことに気付き、午前中の入試問題を含め、「受験」に立ち向かうことの大変さを「実感」した一日になったようです。
 来週12日、もう一度気持ちを改め、「日曜セミナー」しっかり臨んで下さい!!






バナースペースEL 03-3618-5872
FAX 03-3618-5873