<<前のページ | 次のページ>> |
2011年6月27日(月) |
父母説明会 |
|
先週の土曜日(25日)午前11時より、小6生・中3生の御父母の皆様を対象とした「サマースクール説明会」を開催しました。
少々むし暑かったものの予想された雨も降らず、多くの方々にお集まり頂きました。
はじめに小6生・中3生それぞれの現状を報告しました。共通していたことは「月例テスト」で高得点を取っていても、毎週実施している「漢字テスト」「単語テスト」等できっちり得点を取り切れていない生徒が何人かいることでした。
次いで、「サマースクール」の日程・科目・使用テキスト・内容を説明しました。どちらの学年も「入試問題」を直接、もしくは間接的に使用し、内容・難度を肌で感じてもらえるような講習会を目指して行く旨、お伝えしました。
最後に9月以降の予定を大枠ではありましたが説明しました。
御父母の皆様と私達教師一同でしっかり意志は統一されたように感じました。本人が有意義に「夏休み」を過ごせるように充実した講習会を用意します。
|
|
|
2011年6月20日(月) |
月例テスト |
|
先週金曜日(17日)、小学部の「月例テスト」第3回目の結果が四谷大塚から返送されてきました。
小4生は2名が200点を超え、又、偏差値が1・2回と比べて10以上上昇した生徒もいました。さらに、全員今迄で一番良い成績を残してくれました。
小5生は300点を超えた生徒が出ました!しかも算数は100点満点!!290点台を取った生徒もいましたが、3回の中で最も悪い成績の生徒も数名いました。今回初めて「月例テスト」を受けた生徒もいて、平均点にはまだ届きませんが、一生懸命がんばっていました。
小6生も念願の300点を超えた生徒が出ました!小5生同様、算数は100点満点で、国語も96点でした。5名が今迄で最も良い成績を残してくれ、又、久々に上位に男子が多く入ってくれました。ただ、今迄で最も悪い成績の生徒も数名出てしまい、上位、下位の入れ換えが激しくなってきたようです。
次回は小4・小5生が7月9日。小6生が7月16日。夏休み前最後の「月例テスト」です。
しっかり励んで下さい!! |
|
|
2011年6月13日(月) |
サタデートライアル・3 |
|
先週土曜日(11日)10時20分より「サタデートライアル・3」を開講しました。
あいにく小雨のぱらつく少々むし暑い日ではありましたが、公開授業をしている近隣小以外の小5・小6生は皆参加してくれました。
いつものように「短歌・俳句」の暗唱です。押韻(頭韻・脚韻)・倒置・比ゆ等、解説した後5分間の練習。小6生から暗唱スタート!ところがこの日の短歌・俳句は言い回しが少し難しく、さらに耳慣れないことばもあったせいか、皆しどろもどろで4つできたのは1人しかいませんでした。逆に小5生はほとんどが4つ暗唱できました。お見事!!
次の「短文作り」は、小6男子が特定主語を用いておもしろおかしく発表してくれました。小5生も皆ずい分慣れたようでなるほど!という作品を発表してくれました。
次に、「説明文」の文章を読んでもらい、大陸の移動という話題を解説しながら答え合わせをしました。
最後に再び暗唱です。先程と同様に5分間の練習後、小6生からスタート!さすがに小6生、今回は全員4つ全て成功してくれました。小5生もほとんど全員、4つ成功。読み方もかなりうまくでき、皆何気に嬉しそうでした。
次回は7月9日です。 |
|
|
2011年6月6日(月) |
教育セミナー・5 |
|
先週土曜日(4日)午前11時より当教室において、『教育セミナー』を開催しました。 清々しい晴天の中、たくさんの御父母の皆様に集まって頂きました。
わざわざ電話等で予約して来て下さった御父母の皆様方、どの方も皆熱心に参加して下さいました。
「事例集」を用意し、実際に皆様に添削して頂きながら、「正しい書き方」を藤田氏から具体的に詳しく解説してもらいました。
◇事例集より
1.子供とたくさん会話していくことが大切だと感じました。
2.努力が足りないと思います。もっと頑張ってほしいと思います。
◇添削例
1.子供と今後の勉強方法について会話していくことが大切だと
感じました。
2.本人の勉強面に対する努力が足りないと思います。
特に算数を頑張ってほしいと思います。
など、「書いてはいけないこと」「伝える相手のことを考えて書く」等、数多くの留意点を示しながら説明しました。もう少し時間をかけて伝えたいことも多々ありましたが、予定時間を少々過ぎてしまい、12時15分に終了しました。
御父母の皆様、真剣に参加して頂き、誠にありがとうございました。
|
|
|